津山市保育所職員研修(保育園における性教育)
開催名 第241回 津山市保育所職員研修 (職員研修)
講演 『大人から子どもへ贈る性と生のおはなし』 ~ 保育園における性教育 ~
講師 鳥越 千裕氏(性教育アドバイザー)
日 時 令和6年 7月4日(木) 15:00~ 津山市総合福祉会館
参加者人数 (役職・職種等) 園長、副園長、園長補佐、主任 、副主任、保育士等 35人参加
内 容
講師は、以前は看護師として働かれていた鳥越千裕氏で、「大人から子どもへ贈る性と生のおはなし」~保育園における性教育~ と題して、昨年に引き続き、明るくポジティブに子どもの時から伝えられる性と生についてお話をして頂きました。
〔講演内容〕
1.トーク 1時間30分
大人から子どもへ贈る最初のプレゼントは名前とよく言われるが、鳥越先生は性教育こそがプレゼントだと言われました。ご自身の経験、近年の社会の現状が小さな子ども達へどれだけの影響を与えているか、生まれた子ども達、今を生きる子ども達が安心安全に幸せに生きていくために、性と生が大切である、命が大切なのだと冒頭で話されました。私たち大人は子ども達が幸せな未来を生きていくために、守らないといけない義務があるとも伝えてくださいました。
性について子ども達にポジティブに伝え、子ども達は自分のことを知ること、自分と他者との違いを知り、大切にする方法を知ること、自分のことを好きになること、また、保育者が子ども達にどう伝えるのか、ポイントと魔法の受け答え「いい質問だね!何でそう思ったの?」など、対応の仕方について。現代は保育園の小さい時から繰り返し伝えることで、小学校、中学校、大人と段階を得て、性教育が当たり前になり、大事な事だと知ることができる。困ったら相談できる力、嫌だと言える力、そんな人に近寄らない力が養っていけると言われました。間違いのない、幸せな人生を歩んで欲しい、その時々の自分にとってより幸せな生き方の選択ができる大人になって欲しいので、繰り返し伝えているのだとも言われました。
《性のおはなしのポイント》
- 事実を淡々とポジティブに
- うそをつかない、ごまかさない
- 怒らない
- NGワードを避けよう
- ポジティブワードを使おう
講演後半では絵本の紹介、また、絵本を利用して子ども達に伝えようと話されている。
2. Q&A 10分~20分
救急法研修
開催名 (部会名等) 救急法研修
日 時 令和6年6月20日(木) 13:15~15:30
場 所 津山圏域消防組合本部
参加者人数 (役職・職種等) 保育士:25人参加
内 容
実技:救急法について
「普通救命講習」を事前にWEBにて受講後会場にて実技講習を受ける。
講師:津山圏域消防組合 救急救命士
内容
心配蘇生法やAEDの使用方法、実技を交え応急手当の基礎などを丁寧に分かりやすく教えていただきました。
この研修で、一番心に残っている言葉は 「一歩踏み出す勇気」という救急救命士の言葉です。もしも目の前で人が倒れていたら、声をかけるだけでもとても勇気のいる事だと思います。
しかし、「大丈夫ですか」とまず声をかけるその勇気がその人の命を救う一歩につながるという事を強く思いました。自分にできるかなと不安な思いもあると思いますが、119番通報すれば、通信指令員が心肺停止の判断や、胸骨圧迫のやり方を指導してくれると教えていただきました。まずは、一歩踏み出し、命のリレーをつなげていくことが大切だと思いました。
胸骨圧迫では、「強く」「速く」「絶え間なく」行う事が重要という事を言われました。実際にしてみると想像より力のいる動きでした。救急車が到着するまでに、「絶え間なく」行うためには、少しでも多くの人に協力してもらう事が重要だと感じました。
緊急時の対応が落ち着いてとれるように今回学んだことを園の職員で共有し、安全を守っていきたいと思います。
心肺蘇生法の手順
1)安全確認 → 2)反応(意識)を確認する → 3)119番通報と協力者への依頼
4)呼吸の確認 → 5)普段通りの呼吸がなければ、直ちに胸骨圧迫
6)AEDの使用 音声に従ってガイダンスの指示に従う
「つやまの保育」合同ガイダンス
開催名 「つやまの保育」合同ガイダンス
日 時 2024年 5月18日(土) 13:30~16:00
場 所 美作大学体育館
参加者人数 就職年度者 (31名)、 就職年度以外 (18名) 計49名参加
内 容
・就職ガイダンス
市内各園の特色や保育士の仕事について、写真パネルやブースでの説明を通してアピールを行った。
参加園・・・27園( 私立25園、公立2園 )
津山市保育協議会は5月18日、保育士を目指す学生や既卒者を対象に、「つやまの保育」合同ガイダンスを行った。
各園の概要や雰囲気を知ってもらうとともに、就職を考える際の判断材料としたり、就職時のミスマッチを減らしたりする機会として実施している。
私立・公立27園がブースを開設し、園長・主任・保育士がパンフレットや、園の行事・日常を紹介したタブレット・写真パネルなどを使って職場環境、仕事内容について説明をした。
参加者は、各ブースを回りながら、それぞれの園の保育内容や勤務条件などについて質問し、保育士からの説明にも熱心に耳を傾けていた。少しでも園の雰囲気を感じてもらえるよう、各園、工夫を凝らした写真展示や、資料の準備で参加者へ対応していた。
ガイダンス終了時にはアンケートに協力いただき、「園の雰囲気を知ることができた。現場で働いている保育士の方々から実際の話が聞けて良かった。」等々多くのコメントをいただいた。
ガイダンスを通して、参加された学生の皆さんが、市内の保育園・こども園をより身近に感じてボランティアや園見学にも気軽に来ていただけたらと思う。
そして、来春から共に保育の現場に立つ保育者として、少しでも多くの方と出会えることを願っている。
ホームページをリニューアルしました
ホームページをリニューアルしました